18 posts categorized "Web/Tech"

2012/01/11

新年最初のdrikin.tv ep.45のアーカイブを公開しました

先週、2012年最初のdrikin.tvの放送を行いました。ちょっとトラブルがあり、ご迷惑おかけします(後述)が45回目のアーカイブとして公開しましたのでぜひ見ていただけると幸いです。

続きを読む "新年最初のdrikin.tv ep.45のアーカイブを公開しました" »

2011/10/21

ブロガー必須のリアルタイムアクセス解析ツール Chartbeatが凄いことを今更知りました(汗)

かれこれブログ的なことを初めて10年目が見えてきた今日この頃になって、急にアフィリエイトとかアクセス解析とかに興味を持ち始めたのですが

Screen Shot 2011-10-22 at 12.25.18 AM

続きを読む "ブロガー必須のリアルタイムアクセス解析ツール Chartbeatが凄いことを今更知りました(汗)" »

2011/09/20

後藤弘茂が語るIDF 2011 in サンフランシスコ drikin.tv特別編

今週のdrikin.tvは、なんと二本立て久々の特別編です。

すでにdrikin.tvでもお馴染み(?)、Intel Developer Forum(IDF) 2011に参加していたITライターの後藤弘茂さんを迎えて、記事を書くよりも先にIDFの感想などについてご本人自ら語っていただいたという、1時間超えの、例によって、個人趣味放送とは思えない豪華な内容のビデオをお送りします。

続きを読む "後藤弘茂が語るIDF 2011 in サンフランシスコ drikin.tv特別編" »

2011/09/03

Google謹製スクリーンキャプチャChrome用エクステンション発見!

ふとChrome Web Storeを覗いてたら発見したのがGoogle謹製のスクリーンキャプチャChrome用エクステンション。特に最近リリースされたわけではなく、エクステンションページのコメントなどを見てると少なくとも一年前くらいから存在してたみたいですが気が付かなかった。。。

Screen Capture(by Google)

Screen Capture (by Google) - Chrome Web Store

続きを読む "Google謹製スクリーンキャプチャChrome用エクステンション発見!" »

2011/08/28

drikin.tv ep.32は本領発揮のまったりトーク

今週のdrikin.tv - ep.32は@miyagawaと二人でまったり30分トークでした。

drikin.tvも30回を超え、いろいろ試行錯誤してきた中で、少しだけクオリティを高めるべくやり方を変えていこうかなと思っています。

続きを読む "drikin.tv ep.32は本領発揮のまったりトーク" »

2011/07/17

どこでもmy Macで繋がってるMacにSSHするには

Screen shot 2011-07-17 at 11.06.28 PM.png

Macには「どこでもmy Mac」という独自のIPアドレス解決してくれるサービスがあって、Global IPを持たないマシン同士でも簡単にファイル共有や画面共有ができるのですが、SSHとかで接続するときにもこの機能が使えないのかなぁと前々から疑問に思っていて、今日ふと思い立ってググったらやっぱり出来ました。

続きを読む "どこでもmy Macで繋がってるMacにSSHするには" »

2011/06/04

drikin.tv ep.23はTwitter->WWDC->Win8と大ネタコンボでした #drikintv



気付いたら23回目になるdrikin.tv
今週は@mayumineお休みでピンチヒッター@niwを迎えての@miyagawaと男三人での収録。
何気に今週はネタ豊富で、小ネタから、twitter新機能、WWDCネタ、Windows 8ネタと大ネタコンボ。@mayumineがお休みだったので、またダラダラと一時間を越してしまいました。汗

来週のWWDC開催期間中は、突発放送で、できる限りdrikin.tv収録を行いたいと思っているのでお見逃しなく。



Posted from DPad on my iPad 2

2011/05/17

Google検索の壁紙がカスタマイズ可能になってる!いつから? #google

Screen shot 2011-05-17 at 9.41.29 PM

いまGoogle検索を使っていて偶然気づいたのですがtop ページの背景が変えられるようになってるみたいですね。いつから?

続きを読む "Google検索の壁紙がカスタマイズ可能になってる!いつから? #google" »

2011/05/12

Google I/O 2011 二日目の感想まとめ #io2011

IMG_0046.JPG
二日目のGoogle I/OはなんといってもChromebook/Chrome OSの発表。
期待通りChromebookと名付けられたChrome OS搭載ネットブックが6月15日の発売と同時に参加者に配布されることが発表され、昨日の新型Galaxy Tabと合わせて今年も参加者全員の期待に応えた大盤振る舞いのイベントとなりました。

続きを読む "Google I/O 2011 二日目の感想まとめ #io2011" »

2011/05/10

個人的にはChrome OSに期待したい今年のGoogle I/O 2011明日開幕! #io2011

may 10.png

さていよいよ明日から2日間、Google I/O 2011が開催されます。

Google I/O 2011


幸いにも第一回から毎年参加できてるので今年で4回目。毎年参加費より高価なお土産(Androidデバイスなど)が貰えるのでみんなすっかりお土産前提でチケットは即完売。日本からだと夜中に発表されて一晩考える間もなく朝起きたら売り切れ的なパターンで参加出来ない人も多い気がします。

続きを読む "個人的にはChrome OSに期待したい今年のGoogle I/O 2011明日開幕! #io2011" »

2011/04/23

iPad用サードパーティブラウザiLunascape/Sleipnirレビュー #iLunascape #Sleipnir #iPad

Click here to add a title

今でこそタブ機能と言えばブラウザ標準の機能として認識されてますが何気にこのタブブラウザ文化を作り上げたのは日本人で、その先駆けといえばLunascapeとSleipnir。この二つのブラウザが競い合うようにしてタブブラウザ機能を磨き上げてきた事はもっと評価されてもいいと思うのですが、、、

というウンチクはひとまずとして、先日この二つのブラウザが同時期にiPad用のブラウザとしてバージョンアップされました。
正直iOSにおけるサードパーティによるブラウザアプリはWebViewや、iOS自体の制約が多くて厳しいし、iOS4.3から導入されたNitroと呼ばれるJITを利用した高速なJavaScriptエンジンはSafariやApple純正のアプリケーションでしか有効にならずに、UIWebViewを利用したサードパーティアプリは従来の2倍遅いJavaScriptエンジンを使う事を余儀なくされているので更に厳しい状況で、結局Safariを置き換えるに至らないというのが結論だと思ってました。
その一方でiPadの利用率が高まれば高まるほどSafariのタブブラウザや全般的な操作性の悪さが耐え難くなってきているのも事実で試しに両方のブラウザをダウンロードしてみるとなかなかどうして良くできてるので、感動した勢いでヨガ終了後のお気に入りのカフェからiPad2でこの記事を書いてます。

続きを読む "iPad用サードパーティブラウザiLunascape/Sleipnirレビュー #iLunascape #Sleipnir #iPad " »

2011/04/14

drikin.tv Episode 16はアーカイブなしの幻の回になりそうです。。。 #drikintv

ショック過ぎる!!
今日はdrikin.tv ep.16の収録を行ったのですが、@miyagawa@mayumineのレギュラー二人がお休みということで、助っ人@niwくんと二人で結構頑張って話したのに。
アーカイブ録画をしていたQuickTimeが録画途中で落ちた。

という事でep.16はアーカイブなし、生放送だけの幻の回になりそうです。。。

今回は、
- 先日のiPad2落下事件の詳細から始まり、
- Panicの発売したiOS用SSHクライアントPromptの話題やら
- Firefoxのdev版AuroraやらChromeやら
- Eye-Fi X2のダイレクトモードでiPad2のカメラしょぼい問題も解決?という話やら
- Kindle廉価版よりSony eBookがなにげにすごい良くできてるよという話やら
- webOS3.0よりWindows Phoneがものすごい良くできててMSすごいよね話やら
- TwitterTシャツはどうやって手に入れるの?という話まで
1時間超、結構みっちり話をして頑張ったのに、、、@niwくんごめんよ。。。

次回以降はバックアップの意味も込めてUstream側でも録画するのを忘れないようにします。

ちなみにTemporaryItemsの下に録画途中のファイルは残ってるんですがもちろん再生は不能。
思いつく限りいろいろアプリを試して修復を試みるも現状諦め気味です。データも100GBくらいあるから何かと取り回しが辛い。。。
せめて音声だけでもリカバリできれば良いんですが、、、
壊れたQTファイルの修復方法ご存知の方はぜひ情報を頂けると幸いです!

drikin.tv収録専用マシン欲しいなぁ。。。

Posted from dPad on my iPad

2010/12/21

Chrome Web Storeのアプリ開発が簡単すぎて楽しいかも #chrome

Screen shot 2010-12-21 at 7.34.31 PM.png

Google Moderator Ex - Chrome Web Store


初めてのGoogle Chrome Web Storeアプリを作ってみた。アプリケーション自体は極々単純で、Google ModeraoterのURL文字列をリンクに変換するだけ
先日始めdrikin.tvネタ収集にGoogle Moderatorを利用してるんですが、なにせネタを投稿してもURLがリンクに出来なくてその都度コピペするのが辛かったので、、、

続きを読む "Chrome Web Storeのアプリ開発が簡単すぎて楽しいかも #chrome" »

2010/12/18

サンフランシスコからGeekネタをお届けするビデオポッドキャストdrikin.tv始動!

Screen shot 2010-12-17 at 11.30.55 PM.png

サンフランシスコ在住のエンジニア@drikin & @miyagawaで目に留まったTech/Gadget系ニュースについてコメントするビデオポッドキャストdrikin.tvを始めました。

続きを読む "サンフランシスコからGeekネタをお届けするビデオポッドキャストdrikin.tv始動!" »

2010/12/09

Logitech製Google TV Revue 開封レポート

DSC03137.JPG

Googleからデベロッパー向けに無料配布されたLogitech製のGoogle TV Revue。最近(GT5が)忙しかったり、Apple TV + AirPlay環境が素晴らしすぎて満足していたり、ゲットしてから一週間以上放置していたのですが遂に開封。いざ使ってみたらこれはこれでアリじゃんというデキ。流石にGoogleか。
しかしApple TVとは対極なデバイスと言う感じですね。一気に感想を書き切れる感じでは無いのでまずは開封ネタから

続きを読む "Logitech製Google TV Revue 開封レポート" »

2010/10/08

日本のフリースポットの無さっぷりに愕然



横須賀の実家のネット環境(CATV)でiPad経由スピードテストした結果。
一週間ぶりの300kbpsを超えるネットワーク環境をゲット。快適すぎる~。これぞ正に生きた心地。
旅にもち運ぶのにiPadは十分か?やっぱりMacが必要か?といろいろ検討してみたけど、結論としてはiPad or Mac議論以前に旅先でどれだけ快適なネットワーク環境を得られるか?という事のほうが遥かに重要という結論。(当たり前ですがwww)

続きを読む "日本のフリースポットの無さっぷりに愕然" »

2010/09/09

Evernoteの新機能サイトメモリーを早速導入してみました。


Evernoteがサイトメモリーという新機能を発表したので、早速自分のブログにも導入して見ました。(右サイドバーにあるCLIPと書かれたお馴染みの象さんアイコンがサイトメモリー呼び出しアイコンです)

気になるページを見つけたら、ブックマークレットでEvernoteに記事をクリッピングするというのは、以前からの定番の使い方でしたが、このサイトメモリーはその活用方法を更に進化させたという感じでしょうか?
設置方法は至って簡単で、サイトメモリーのページから埋め込み用のjavascriptタグを生成して自分のサイトに張り付けるだけですが、いくつか設定項目がマニアックだったので軽く解説

続きを読む "Evernoteの新機能サイトメモリーを早速導入してみました。" »

2009/10/21

WebKit vs Chrome

Screen shot 2009-10-21 at 6.55.34 PM

Recently It seems the browser wars have been completely moving to the next stage. Previously, as you know, Internet Explore and Firefox ware trying to get the share of users. In 2003, Apple announced Safari to entry into the war. Apple also started the WebKit project to develop the rendering and the JavaScript engine for Safari as Open Source. I just realized there are many WebKit based browser today.

I think WebKit will not settle the browser wars. It passed the wars to next stage. And the point is shifting from the HTML and the JavaScript interpretation to the more dramatical optimization of performance and the functionality of HTML5.

Apple and Google have been doing the most heated battle so far. Both of Apple and Google are also building their browsers everyday. They are rapidly progressing every night. Recently I'm tying to use WebKit and Chrome/Chromium nightly build instead of official release of Safari. These applications are introduced very useful self update facility. So, You can easily try to use these as well. 

Screen shot 2009-09-19 at 2.57.52 PM

WebKit nightly is latest development version of Safari. 

  • You can download it from here.

Once you installed it. You can update latest version of WebKit from Check for WebKit Updates... under Safari menu.

3955395828_2298ce5d59_o

In the Mac platform, Google Chrome is still beta. So Google and that Open Source community are developing two type of Chrome.

  • Google Chrome beta for mac can download from here.

This is more stable and actual version of Chrome. (I recommend)

Picture 1.png

You can find the Update Now button at About Google Chrome dialog from About Google Chrome. The update term of period is longer then nightly.

Chromium is more cutting edge of browser. Chrome is based on Chromium. I don't find a way to update from itself so far. but someone create very useful application for getting latest Chromium.

  • You can download Chrominum updater from here.

You just run this program. It will get the latest version of Chromium each time.

Today's conclusion

Finally, I just mentioned about my feeling of each applications so far. Please note that these applications functionality and the performance are changing at each build. This conclusion may be doubt in the final release.

WebKit nightly

I mostly favorite it so far. The performance is the best. Apple has been actively improving the performance to connect to their OS X framework directly. Some of CSS3 effects and transitions are connected CoreAnimation. Very latest version of WebKit engaged WebGL as well. 

Snow Stack is one of good example to show the effort.
Please try demo with latest version of WebKit from here.

Most badly thing is memory usage. It can easily uses tons of hundred memory while you are browsing websites for a while. In my case, It is usually spending around 700MB-800MB real memory constantly.

Google Chrome for mac

Chrome is also one of fastest browser. The performance is sufficient for almost sites. but there is no GPU optimization like WebKit. Please try to compare same Snow Stack demo between WebKit and Chrome.

But there is one strong advantage than WebKit. The memory usage is obviously smaller than WebKit. This issue is sometime very useful for me. Actually I'm using Chrome as default in my MacBook Air recently.

Chromium

Chromium is introducing more advanced functionality than Chrome. but It will become unstable sometimes. And the performance and stability is depend on the build. Only if you want to use the most recent functionality of Chrome, I recommend you to use this.