« 2007年2 月 | メイン | 2007年4 月 »

16 posts from 2007年3 月

2007/03/22

セカンドライフで土地購入

Snapshot_002.bmp

遂にセカンドライフに土地を買っちゃいました!!
最も安い値段で土地を手に入れるにはと、ちょっと調べてみてみると、512sqm以下のサイズの土地なら、維持費がかからないらしい。ということで512sqmの土地を検索して一番安いところを探してみたところ、崖っぷちですが手頃そうだったので購入。

Snapshot_003.bmp

どうもこの土地、整地ができないらしくしょうがないので超高床式住宅にすることに。先日のノマディック美術館に影響され板茂風をイメージしてみました。

Snapshot_008.bmp

はじめて、まともにセカンドライフのモデリング機能を使ってみましたが、結構慣れてきますね。なんとなく昔趣味で遊んでた3Dモデリングの感覚を思い出してきました。とりあえず外郭だけできたので一休み。

Snapshot_012.bmp

階段作りがかなり面倒です。どうりでみんな斜めに板一枚立てて、テクスチャでそれっぽく見せてるわけだ。

Snapshot_011.bmp

銀座アップルストアの看板をイメージしたパネルを配置してとりあえずこんな感じ。家具を買いそろえないとという状況です。
土地購入ほんとヤバイ。この土地発見して、buruさん、ネタフルさん、accoさん、みたいもんさんも、一緒に、近所の土地を購入したんですが、周りでみんなで町作りしてるとまさに、リアルシムシティー(リアルじゃないけど)という感じ。俄然盛り上がります。きっと本当にマイホーム購入したらこの数十倍、数百倍の感動なんだろうなぁと思いながら、ちょっと遠くを見つめちゃいました。
セカンドライフのすごさスルメのように噛めば噛むほど発見されるわけですが、その根底には、現実世界の体験により補完される何かがある気がしますね。全く別の世界でありながら、現実世界の感動や驚きの延長上にある体験。うーん、うまく表現できない。
ただ一つ、確実にいえること、時間だけはどんどん吸い取られていきます(汗)

Snapshot_005.bmp

しかしこの激安な土地。ちょっとオチがあり、確かにプライベートサーバーなので、プレミア会員になる必要もなく、512sqm以上の土地でもリンデンに維持費を払わなくてよく、かつ512sqmで250L$と激安なんですが、その分、このオーナーに週または月額で維持費を払う必要があったらしく、購入時に気づかずに買っちゃいました。512sqmで週 750L$もしくは月2,900L$なので結構なお値段。メインランドの土地は512sqmで10000L$前後なので、長続きすれば、どう考えてもふつうに買った方がお得。とりあえず練習ってことで割り切って1週間くらい様子見ますかね。お気をつけください。

2007/03/20

myloのSkype性能 その1

DSC_0066

今回もこのエントリーはmyloから書いていますが、myloのSkype性能について少し紹介できればと思います。
W-ZERO3などでモバイルSkypeの性能については悲観的だったのですが、なかなかどうしてmyloのSkypeの性能はビックリです。僕の場合コンタクトリストは100人を越え、常時20個くらいのグループチャットが開いているためZERO3ではメインアカウントは実用にならずdrikin_mobileみたいな専用アカウントを使っていたのですがmyloのSkypeだとメインアカウントでも問題ありません。もちろんログイン直後などはフリーズしたんじゃないかと言うくらい処理が重くなりますが、そこはPC版Skypeでも結構重かったりして是非根本的にSkypeとして改善してほしいポイント。そこさえ乗り越えればあとは快適なSkype利用ができます。

DSC_0086

音声通話はモチロンのことマルチチャットも問題ないです。またこのmyloのXMB風なインターフェースとも非常にマッチしていて使い心地がよいです。驚いたのは独自連携機能。myloで再生中の曲名をSkypeのステータスに連携できたりします。ここら辺、実際は余り利用しませんが(汗)単なる移植ではなく最適化して組み込んでる感じがして嬉しい限りです。

DSC_0044

またmyloのSkypeでは基本的にはSkypeは常駐できます。なので先ほどの起動重い問題も一度起動してしまえば普段は気にするほどの問題じゃありません。 ここら辺もWindowsMobile系では味わえなかったメリットです。 とこれくらいの文章を通勤中20分くらいで書けるようになってきましたよ。ってことで今日はこの辺で

SecondLifeで睡眠不足が解消できればいいのに

Snapshot_001.bmp

今日は日頃の寝不足をSecondLife内で解消しようと一日中nobi家のベットでうつ伏せになって死んだように寝てたんですが、入れ替わり立ち替わり来訪者が添い寝をしていきます。みんなそんなに人恋しいのですかぁ(笑)

でもって、最近の僕のSecondLife生活は、ネタフルさんやみたいもんさんのブログを見ていただいた方がはやいので、リンクリストを作ってみました。

- Second Lifeのユーザーインターフェイスについて:[mi]みたいもん!
Second LifeにはiMacが最適かもしれない、そしてこのSLでの特殊な映像体験について:[mi]みたいもん!
[N] 「セカンドライフ」でMacBookを購入してみた
[N] 「セカンドライフ」で見る夕日
[N] 「セカンドライフ」で“リンデンドル”を購入してみる

うーん、やばい。SecondLifeの世界でいくら寝ても、リアル世界の睡眠不足は解消されるはずもなく、どんどん、リアル世界の時間を削られていくだけ、、、どんなに頑張ってみても一日24時間は変わらないわけで、仮想世界とリアル世界の棲み分けは難しいですねぇ

2007/03/18

グレゴリー・コルベール - ashes and snow -

DSC_0012

今日はグレゴリー・コルベールのaches and snowを見にお台場のノマディック美術館に行ってきました。

DSC_0018

この美術館、3月11日から6月24日の間、期間限定で開催されている特設会場で、りんかい線なら東京テレポート駅で降りてすぐ、ビーナスフォート手前にあります。AQUOSのCMでも有名な建築家の板茂氏設計によるコンテナを利用した面白い建物なのですぐわかると思います。

image11

グレゴリー・コルベールといえば、↑のこういった写真を撮ってる人です。僕はあまり芸術に詳しい訳じゃないんですが、この人の写真はどこかでみた印象があって興味があり行ってみました。

DSC_0028

グレゴリー・コルベールの写真の特徴は、デジタル加工を全く行わずに、自然に写真であることらしく、どの写真もすばらしい構図で撮られています。また、鑑賞する人が自由にイメージをふくらませられるよう、解説はないそうです。
期間限定ということなので、興味がある方はお早めに行ってみてはいかがでしょうか?今日は日曜日でしたが、まだ空いていてゆっくり見られましたよ。
しかし先日NYでみたいもんさんとも話してましたが、日本の美術館は割高ですねー :-(
物理的な制限もあるので仕方ないんですが、ちょっと物足りないかなぁ

myloのキーボードに慣れることはできるのか

DSC_0016

ちょっとテストしてみよう。
取り合えずこの小ささは腱鞘炎にはちと辛い気はする。ブログのエントリーくらいサクッとこれで書けたら結構素晴らしい世界だよなぁと思う今日この頃。テンキーがないのが意外と苦痛な感じ。ー(ハイフン)やカッコなど通常シフトキー押しながら入力する文字もこの手のデバイスでは結構苦痛。ただ漢字の変換はかなり賢い感じでそこにストレスは感じない(ことえりよりよっぽど賢い気が、、、)あと予測変換もバッチリ

DSC_0085

何だかんだとこのくらいの文章が打ててしまう辺りキーボードは偉大だ

実は、このエントリーの原稿は、前回のエントリーよりも前に書きました。前回のエントリーでも十分長文が書けていて、これを書いたときより明らかにキーボードになれてきている感じです。結構慣れられるキーボードなのかもしれません。もうちょっと様子見よう

2007/03/17

Myloのユーザーインターフェース

DSC_0017

今日のMyloネタはユーザーインターフェースについて。UIはPSPやPS3に似たクロスメディアバー(XMB)風なインターフェースを採用してます。
ただ、縦横が逆転してます。ちょっと慣れると非常に使いやすいです。画面がワイドじゃないので縦にしたのは正解かもしれません 縦に並ぶカテゴリーとしては

DSC_0001

- What's up
- Communication
- Web
- Music
- Photo
- Video
- Text
- Tools

です。それぞれの項目については、今後紹介していきたいと思いますが、メインに使うのはCommunicationにあるスカイプやGtalk、WebにあるOperaブラウザ、Textでは非常にシンプルなテキストエディターが使えます。(この文章もテキストエディタで書いてます)
Communicationツールは常駐して動くので基本的に立ち上げっぱなしで問題ないです。本体ボタンも非常にシンプルで基本的には四隅にあるボタン十字キーと決定キーボードという感じです。動作は非常に安定していてしょっちゅうフリーズするシンビアンやWindowsMobileとは大違いで想像以上に快適。ソニエリの携帯OSに採用すればいいのにと心から思いました。

DSC_0099.jpg

キーボード操作の慣れも手伝ってかここまでの文章も帰宅中の徒歩(危険)で意外とサクサク書き込んじゃいました。なにげに物書き向きかも。多機能じゃない分、文章書く事に集中出来ます。ただ夜中の徒歩入力用にキーボードは光って欲しかった :-P

koh_5.gif

あと、ちょっとマニアックなネタですがXMB好きは↑このアニメーションGIFをみて何か気づきませんか?
左下の花びらのようなアイコン。これ、ローディングじゃなくて階層を表してるんですよね。階層が深くなるほど花びらが増えていきます。実用性は?と言われると、それほど違いは無いと思うんですが、なんか洒落ていてセンスのよさを感じました。6階層以上になるとどうなるんだろう?



SecondLifeの小ネタ二つ

ピクチャ 4.png

セカンドライフのちょっと良い子ネタを二つ紹介
ひとつめは、勝手にログアウトしない方法。
Ctrl+Alt+D(MacはCtrl+Option+D)を押すと出る隠しメニューClientから、上のスクリーンショットのようにCharacter→Character Tests→Go Awayのチェックを外しておくと、SLの世界に常駐できます。

二つ目のネタは、高速版クライアントの存在。
ここからダウンロードできるSecondLifeは通常のものよりグラフィックスが最適化されているようです。最新のビデオカードをお持ちでしたら,試してみる価値はあると思います。



2007/03/16

mylo ~当選~

DSC_0063.jpg

2007年3月15日、パーソナルコミュニケータ”mylo”が配送されてきました。ブロッガー天国のプレゼント企画に当選したのですが、その景品が”mylo”白黒2個セットでした。このプレゼント企画は、単なる抽選ではなく、Skypeに対する熱い思いを800字で綴って、審査員の心を打った10名に当選という企画でした。マックでSkypeといえば、ドリオという自作ソフトまでつくってしまったので、それなりにアピール出来るだろうと思い、挑戦したのですが、その思いが届いたようです。

DSC_0071.jpg

この企画、すごいのがmylo2個セットが景品という太っ腹ぶり。確かに、無線LANのadhock経由でコミュニケーション出来るというのも一つのウリのようで、そこらへん体感するには2個セットはありがたい限りです。

DSC_0089.jpg

いきなり二つもゲットしてしまうと、どちらをメインで使うか悩んでしまうわけですが、とりあえず黒を開けてみました。

DSC_0091.jpg

本体もですが、ケースもPSPに似た感じ。

DSC_0096.jpg

ヘッドフォンも付属していますが、どうも本体との接続部分は、携帯用のコネクタと同じみたいです。シンプルなデザインでかっこいいので携帯とも共用出来そう。
ちょっと使ってみた感じ、これはかなりイケてそう。 ということで、これから、いろいろ使ってみて、このブログでもその感想などを書き綴ろうと思っています。



2007/03/12

MixiDockプレビューリリース4

ピクチャ 3

すこし時間が空いてしまいましたが、ようやくMixiDockを更新しました。(おまたせしました)
今回の変更点ですが、ようやく要望の多かった自分の日記用タブを追加しました。これによって、自分の日記やそのコメントのチェックがかなり便利になったと思います。まだちょこちょこ問題ありそうですが、なにせ便利なので、早く出そうというのが今回のリリースの目的です。それ以外にもいくつか細かい機能追加、修正があります。
主な変更点は、以下のとおりです。

1. 自分の日記管理用タブの追加

2. 保存するログの上限を変更可能

3. いぬリンクチェック機能

4. HelpからMixiDockコミュニティーへリンクを追加


ピクチャ 2
2~3の機能は、↑のように環境設定からアクセスできます。
最近、一部の方から、MixiDockが重くなってきたというフィードバックがあったのえすが、ログが溜りすぎてると、今の構造では、マシンによって負荷が上がってしまいますので、ログの上限を変更できるようにしました。個人的には100件でも十分な気がしてます(従来1000件まで)
いぬリンクチェック機能は、従来はplistを編集しないといけなかったマニアックな隠し機能でしたが、設定から変更できるようにしました。いぬリンクと聞いてピンと来た人にはベンリかと思います :-)

いつものようにダウンロードはこちらから

Smart Viewってのが設定に増えてますが、これは、本当にお試しのお試し機能で不具合もおおいので、オススメしません。興味あるかたはお試しください。使ってみて、なにか気づかれたら、フィードバック頂けると幸いです。

2007/03/11

MixiDock Tips (狭い画面を有効利用するには)

ピクチャ 1
以前からリクエストの多い改善項目として、MacBookなど、画面の小さい機種で見易くする機能がありますが(それはそれでいろいろ試してるんですが)、今日は、もっとお手軽に改善できる方法をご紹介します。
上のスクリーンショットの青く囲ってるところを見てください。結構前にミクシィは3カラムになりましたが、以前のような2カラムに戻すことができます。
MixiDockでは、どうしても左のタブエリアが場所を取るので、2カラムにすると、かなり見やすくなると思います。
ぜひお試しください。

肝心のバージョンアップですが、もうすぐプレビューリリース4が公開できそうです。このバージョンでは、待望の自分の日記タブが追加されます。めっちゃ便利です。もうしばらくお待ちください。

2007/03/10

SecondLifeにAppleStore 5th ave NY出現間近

ピクチャ 4.png
先日超有名blog tuawに僕のSecondLifeスクリーンショットが使用されてて、びっくりした、SecondLife内でのAppleStoreですが、来週ついに、NewYorkの5th aveを再現したStoreが上陸するらしいです。

secondlife_fifth2.jpgsecondlife_fifth.jpg
スクリーンショットはこんな↑感じらしいです。あの螺旋階段や、特徴的な入口も再現されているとのこと。先日実物を見てきたこともあり、非常に楽しみです。

PLAYSTATION homeの発表や、ITmediaの記事もあり、盛り上ってるSecondLifeネタですが、本当日本では、話題先行という感じですよね。ぼくが思うSecondLifeの魅力は、自分の作ったものが(仮想世界で)現実化できることなんだと思うんですよ。一時期、Shadeみたいな3Dモデラーとか買ってきて日曜3Dモデリングみたいなことにハマっていた時期があったんですが、あれって所詮、自己満足なんですよね。作品ができても、見せる場もないし、、、
でもSLがでてきたおかげで、あれをSLの中に取り込むとその仮想世界のなかでは現実化したことになるんですよ。あの感覚を掴むとやみつきになるんだと思います。
まるで、自分に魔法の力が身についたような。(ドラエモンになったような)
ただ、この感覚を掴むまでの敷居の高さは半端じゃないですし、まさになんでもありの仮想世界なので、ハマるには、現実世界の時間を切り詰めないといけないんですよね。1日は24時間と決まっている以上、mixiやblogと同じような普及率を比較すること自体無理がある気がしています。

ということで、長くなってしまいましたが、みたいもんさんも5th aveオープンまでにSecondLife環境を準備しておくこと!

2007/03/08

続MailとApertureの最適化

先日エントリーしたOSX標準Mail.appの最適化ですが、それを簡単にしたAppleScriptが早くも登場&Apertureの最適化版もあります。
お手軽にお試ししたい方はこちらをオススメ。
あくまでも自己責任でおねがいします。

- Mail.appの最適化アップルスクリプト
- Apertureの最適化アップルスクリプト

2007/03/04

NY3日目:深夜のAppleStore作戦

DSC_0015.jpg

NY旅行最終日の動画をアップしたいと思いますが、最終日の深夜はちょっとしたネタがありました。帰国日は、7時にチェックアウトしなければならず、例によって、4時くらいまで、夜更かししてここで寝たらやばいよなぁと思っていたところ、偶然にもほかやんさんとiChatが! おもわずビデオチャットにトライしてみたところ、かなり良好に繋りました。気を良くしたぼくらは、nobiさんも呼びだそうとCall。そしたら六本木ヒルズにいたnobiさんとも繋がりNewYork-SanFrancisco-Japanの3者通話に成功。
さらに調子にのって、どうせなら、24時間あいているAppleStoreに行ってそこから繋いでみようということになり、急遽深夜のAppleStore行脚が結構されました。

上の写真は、AppleStoreからのチャットに成功した感動の一枚。でも成功までには、実は予想以上に大変だったのでした。
その模様をドキュメンタリー風(?)に録画したので、ぜひ見てください。

続きを読む "NY3日目:深夜のAppleStore作戦" »

ブラウザによる色の違いについて

DSC_0017.jpg

可能な方は、まずはこの写真をSafariとFirefoxで見比べてみてください。この写真をFirefoxで見たとき、自分がアップしたつもりの写真の色とあまりにも違っていたのが事の発端です。

Picture 6.png

比較できないかたのために、両方のブラウザで取ったスクリーンショットがこれ↑
左がFireFoxで右がSafariです。ぜんぜん色見が違うのが分っていただけると思います。

結論からすると、どうもColor profileに対応しているかどうかがポイントのようです。
僕の最近の写真はAdobeRGBで撮影されているのですが、ApertureでFlickrにアップロードするとき、このプロファイルがそのまま適応されていました。Safariは、ColorSync対応で、AdobeRGBの色空間を正しく再現できるため、問題ないのですが、Firefoxはcolor profileに対応していないため問題が起きているようです。

ここらへん、goodpicさんも以前話題に上げていたようです。

で、飛鳥さんと思考錯誤しながら、Apertureの書き出し時にcolor profileを変えてテストしてみました。

カラープロファイルテスト

sRGBで出力したのが↑

カラープロファイルテスト3

Color LCDで出力したのが↑

僕(mac)の環境だと、ColorLCDプロファイルがSafari/Firefox共に限りなく差が少なく良好な結果がでました。

カラー比較

で、Safari/Firefox/Aperture(オリジナル)の3つで比較したのが↑この写真
結局すべての写真が微妙に色ずれしているのが悲しいところですが、現状これがベスト?
goodpicさんの考察だとWinも含めるとsRGBが良いようにも思えますが、sRGBでMacのFirefoxは惨すぎるので悩ましいところ。うーん結局決定的な結論はでないけど、とりあえずApertureでAdobeRGBそのまま書き出しはSafari以外まともに見れなそうということは確か。ただ、プロファイル変換するとなると、一回画像書き出しという手間が増えるので、かなり辛いものがあるんですよね。すべてのブラウザがcolor profileに対応してくれればいいのに!!
Safariから離れられない理由がまた一つ増えました。


2007/03/03

Mail.app高速化Tips

Genさんに教わったOSX純正のMail.appの高速化テクニックが良さそうなので、ご紹介します。

元ネタはこちら

1. Mail.appを終了

2. ターミナルを起動して

3. $ cd ~/Library/Mail

4. $ sqlite3 Envelope\ Index

5. sqlite> vacuum subjects;

6. control+Dでsqliteを終了

以上です。

単純にMailのデータベースを最適化してるだけなので、弊害は少ない割に効果が期待できそう。

メールのデータが壊れても責任持てませんので、バックアップは忘れずに!!

2007/03/01

NewYork二日目の動画

2日目の動画
eyeVio仕様に合わせて4:3で録画してみましたが、あまり綺麗にならないっすね。

この他の動画は↓のリンクから

続きを読む "NewYork二日目の動画" »